長良川中央漁業協同組合

NAGARAGAWATYUOU FISHERY COOPERATIVE

  • 美濃市曽代1-3
  • TEL: 0575-33-1203

遊魚案内

渓流釣り道場

上級

  • 実際に釣りに出かけよう!
    ①川の深さを目測する
     目印を動かして、おもりと目印の長さを川の深さに合わます。仕掛けは川の底付近を流します。よって、こうす ると仕掛けを流したとき、目印は水面のほんの真上あたりになります。  なぜ、その方がいいかというと、水面のほんの真上にすることでエサの流れる深さを一定に保てる。また、あたりが来たときに目印が動いたことがわかりやすいなどの利点があります。

    ②仕掛けの流し方
     一番大切なことは、仕掛けを自然に流す事です!。初心者の方は慣れない竿のコントロールに手元がぶれが難しいかもしれません。魚に警戒心を持たれないようがんばりましょう!

    ③魚信(アタリ)をとらえる
     目印が引っ張られます。
    渓流釣りでは目印のわずかな動きで判断しなければなりません。

    ④エサ選び
     様々なエサがあります。お勧めは、川虫です。川虫は石や岩に付いています。川で採れた生きた川虫をハリにつけましょう!。釣具屋では、ブドウ虫・ミミズ・イクラなど様々なエサが手に入ります。
    大物を狙うならミミズなどもよいでしょう。

仕掛けの参考図

天気予報

Loading...
  • 岐阜県 川の防災情報
  • 長良川中央漁業協同組合 公式携帯サイトはこちら